トップへ戻る

脳科学研究を行う大学・学部(公立)

進路選択のヒントに

 写真djovan から Pixnio 

更新日:


北海道 東北 関東 中部 近畿 中国 四国 九州・沖縄

北海道


札幌医科大学

神経科学講座(研究室紹介)

札幌医科大学医学部の神経科学講座では、毎週の会議や脳波・MEG検討会、定期的なfMRI・MEG・TMS測定などを実施し、3テスラMRIスキャナと脳波同時記録装置、眼球追跡装置、204チャンネルMEG、TMS、EEGなど豊富な機器を用いてヒト脳機能を解析しています【360234578548457†L14-L53】。


大学のサイトへ

東北


福島県立医科大学

システム神経科学講座 研究紹介

福島県立医科大学医学部のシステム神経科学講座では、動物の単一ニューロン活動記録などの電気生理学的手法と、ヒトに対するfMRIやPETなどの脳機能イメージングを駆使し、社会的認知や視覚認知・記憶の神経機構、前頭皮質や辺縁系の機能連関、精神疾患モデル、睡眠覚醒調節など多岐にわたるテーマを研究しています【932576873332257†L21-L35】。


大学のサイトへ

関東


東京都立大学

行動生理学研究室

東京都立大学大学院ヘルスプロモーションサイエンス学域の行動生理学研究室では、運動やストレスなどの環境刺激が脳内の情動・覚醒系と運動制御系の相互作用を通じて行動を変化させる仕組みを研究し、運動による抑うつ・不安の改善や海馬での神経新生促進などの効果を重視して「行動を調節する脳、行動により変化する脳」をテーマにしています。


大学のサイトへ

中部


名古屋市立大学

医学研究科脳神経科学研究所

名古屋市立大学大学院医学研究科脳神経科学研究所は2019年に設立され、脳の細胞や神経回路の発達と機能を明らかにするとともに、認知症や脳卒中など加齢性脳疾患や神経発達症・精神疾患の病因・病態解明、診断・予防法の開発、創薬や再生医療まで多角的な基礎研究を推進しています。


大学のサイトへ

近畿


京都府立医科大学

脳神経内科学教室

京都府立医科大学の脳神経内科学教室では、認知症、脳卒中、神経難病を主な研究領域とし、アルツハイマー病や遺伝性認知症の診断法開発や遺伝子・蛋白解析、脳卒中の急性期治療や治療マーカーの開発、パーキンソン関連疾患のバイオマーカー研究、ショウジョウバエモデルやiPS細胞を用いたALSなどの病態解明と治療法開発に取り組んでいます。


大学のサイトへ

奈良県立医科大学

精神医学講座 研究グループ紹介

奈良県立医科大学精神医学講座では、電気生理学・分子行動学グループがマウスおよびヒト脳組織を用いてパッチクランプ法による神経細胞の電気的活動の記録や疾患モデルの前頭前野機能異常の解明を行い、他大学と協力しててんかんや統合失調症に関連する研究を進めています。また、分子行動学チームは社会隔離モデルや摂食障害モデルマウスから得た知見をもとに自閉スペクトラム症の前頭前野構造や腸内細菌叢の研究を行っており、認知症・画像研究グループでは精神疾患と認知症の脳画像解析や神経心理検査を用いて病態基盤を解明しています。


大学のサイトへ

和歌山県立医科大学

生体機能解析学研究室

和歌山県立医科大学薬学部の生体機能解析学研究室では、幻聴や慢性疼痛の神経科学的メカニズムを明らかにするため、遺伝子改変動物に最新の光遺伝学や薬理遺伝学を適用し、分子生物学的・神経生理学的視点から研究を行っています。炎症に伴うサイトカインやオピオイドの作用に注目して、脳や脊髄のどの細胞に作用しどのような神経ネットワークを活性化するかを調べ、精神疾患や疼痛の治療法開発を目指しています。


大学のサイトへ

中国


四国


九州・沖縄