トップへ戻る

脳科学研究を行う大学・学部(私立)

進路選択のヒントに

 写真djovan から Pixnio 

更新日:


北海道 東北 関東 中部 近畿 中国 四国 九州・沖縄

北海道


東北


関東


玉川大学

脳科学研究所

玉川大学の脳科学研究所はシステムズニューロサイエンス研究センター、脳・心・社会融合研究センター、先端知能・ロボット研究センターの三つのセンターから構成され、記憶・運動制御・意思決定・推論・情動など認知機能の基礎的研究や、社会心理学と言語発達、ヒト‐ロボット間コミュニケーションまで幅広い領域で実験心理学・計算論・ロボティクスなどの手法を融合した最先端の脳科学研究と教育を行っています。


大学のサイトへ

慶應義塾大学

情動神経科学研究室(Affective Neuroscience Lab)

文学部心理学科に所属する情動神経科学研究室では、内受容感覚や感情認識など主観的感情の神経基盤を解明するため、fMRIに加えて心拍・皮膚電気活動などの生理指標を用いた研究を行い、脳神経外科や精神神経科との共同研究も進めています。また、脳損傷患者を対象とした高次認知機能の神経心理学的研究や、企業と連携したストレス反応や高次認知機能評価の共同研究も実施しています。


大学のサイトへ

専修大学

認知神経科学研究室(石金研究室)

心理学部の認知神経科学研究室は、認知脳科学・視覚神経科学・神経行動科学の三つのグループから構成され、人間の知覚・認知実験中の脳活動を脳波計や非侵襲的手法で計測して心と脳の関係を明らかにするほか、動物の神経系を対象とした生理学的実験や行動実験により中枢神経系の情報処理と行動の対応を多角的に研究しています。また、脳波測定やパッチクランプによる電気生理実験、プログラミングなどの基礎から学生を指導し、外部機関との共同研究や研究者志望者の育成にも力を入れています。


大学のサイトへ

中部


近畿


中国


四国


九州・沖縄