更新日:
北海道 東北 関東 中部 近畿 中国 四国 九州・沖縄
北海道
東北
東北大学
東北大学脳科学センター表示されないページが多いですが…
東北大脳科学グローバルCOE既に終了したプログラムです。参考に
東北大『家族の脳科学』2024年12月をもって協力者の募集は一時停止しているようです。
大学のサイトへ
関東
筑波大学
川崎真弘准教授心を脳波から明らかにする研究をされているそうです。
ニューロサイエンス学位プログラム大学院のプログラムですが、興味のある方向けに。学類にも参加者がいるみたいです。
HEBB’SHuman Enhancement Brain and Body Systems Science -脳情報システム科学による人間機能の理解と強化-
大学のサイトへ
東京大学
国際高等研究所 ニューロインテリジェンス国際研究機構中高生向けのイベントを多く実施しているようです。
定量生命科学研究所 神経計算研究分野脳の意思決定プロセスについて研究しているようです。
大学のサイトへ
中部
長岡技術科学大学
脳情報工学研究室脳の情報処理について明らかにするため、情報処理機構の解明やインターフェースへの応用を研究しているみたいです。
認知神経情報学研究室認知神経科学的メカニズムの解明やそれを応用した支援技術開発、その他様々なテーマに取り組んでいるみたいです。
実験心理学研究室人間の社会生活、認知活動を対象とした研究をしているようです。
大学のサイトへ
名古屋大学
脳とこころの研究センター脳と心に関する幅広い研究・教育を行っているみたいです。
環境医学研究所研究分野に脳機能分野(薬物動態解析学)がありました。
ニューロサイエンス研究センター小型モデル動物を研究して、ヒトを含めた脳の謎を解明すべく活動しているみたいです。
大学のサイトへ
豊橋技術科学大学
認知神経工学研究室認知行動や生体信号の計測・制御、神経ネットワークの解明、BMIやニューロマーケティングへの応用研究などを行っているようです。
脳神経情報動態研究室感情運動制御や認知機能を支える神経情報処理機構を理解すべく研究しているみたいです。
大学のサイトへ
金沢大学
河崎研究室金沢大学医学部の脳神経医学教室のようです。
脳型情報処理研究室自由な研究テーマを設定して自分のペースで研究できる研究室のようです。
数理神経科学研究ユニットショウジョウバエ脳の視覚中枢を用いて脳の形成機構を研究しているみたいです。
大学のサイトへ
近畿
京都大学
脳機能総合研究センター非侵襲脳計測によって得られた知識を病態解明や手術支援に還元すべく設立された機関のようです。
知能情報学コース大学院なら医学部以外でも脳科学を研究できそうでした。
大学のサイトへ
大阪大学
基礎工学部 生物工学コーストップレベルの脳科学・神経科学の教育研究が行われているコースです。生物も物理も好きという人にオススメみたいです。
CiNet 脳情報通信融合研究センター異分野融合により脳情報科学の研究を進めている日本を代表する機関です。
共生知能システム研究センター 認知脳科学研究グループ人と関わるロボット開発に脳科学の方面からアプローチすべく研究を進めている組織のようです。
大学のサイトへ
神戸大学
医学研究科 分子脳科学分野ゲノム、プロテオームを視野に置いて、神経・筋疾患、脳機能に関する研究を行っているようです。
多感覚研究室人の心や行動に関する再現可能な基礎研究を行い、応用研究に繋ぐことを目指しているそうです。特に「身体」や「多感覚」に関するテーマを実験心理学・神経科学的な手法を用いて研究することを得意としているそうです。
両者とも大学院の研究室のようですが参考に。
大学のサイトへ
奈良女子大学
水原 啓暁 教授脳機能イメージング技術やコミュニケーション支援技術の開発、コミュニケーションの脳メカニズムの解明を目指して研究されているみたいです。
ヒト脳の感覚・運動・認知機能を数値化し、向上させる技術中田 大貴 先生の研究紹介です。実験心理学、脳神経科学、遺伝学、スポーツ科学の手法を組み合わせながらヒト脳について検証・研究しているみたいです。
大学のサイトへ
和歌山大学
クリエ 脳情報総合研究プロジェクト和歌山大学の学生自主創造支援部門(クリエ)の一つです。2019年9月23日に行われた情報処理学会関西支部大会でジュニア会員特別賞を受賞していました。
大学のサイトへ
中国
広島大学
脳・こころ・感性科学研究センター感性のネガティブからポジティブまでの脳科学の研究、教育(人材育成)、産学連携(社会実装)を展開する、世界でオンリーワンのグローバル拠点らしいです。
分子脳科学研究室2019年5月31日で更新が止まっているようです…
AIZAWA lab神経生物学研究室で、脳の働きと動物の行動制御の関係などについて調べているみたいです。
大学のサイトへ
山口大学
神経回路情報処理研究室脳型の知的システムの実現と社会課題解決への応用に挑戦しているそうです。
生体情報システム研究室脳が学習を行う仕組みについて、異なる側面からアプローチする6つのチームに分かれて研究をしているみたいです。
大学のサイトへ
四国
九州・沖縄
九州大学
Iramina Lab脳機能イメージング・計測、およびその応用について研究しているみたいです。学部生ならば工学部 電気情報工学科から所属できるようです。
岡本剛研究室においや環境の快適性、学習環境や教材、ニューロフィードバックなどのテーマについて研究しているみたいです。ただ募集対象は大学院生のみのようです。
太田研究室脳科学実験と理論言語学を組み合わせて、言葉を理解し生み出す脳のメカニズムを研究しているようです。文学部の学生が所属できる文系向けの研究室みたいです。
大学のサイトへ
佐賀大学
ブレイン&モビリティ・リサーチ・ラボラトリー2012年で更新が止まっています…もう無いかもしれませんが参考に。
特別支援教育・心理生理学研究室脳波や事象関連電位を用いた脳科学的な研究や、心理アセスメントに基づいた臨床実践などを行っている教育学部の研究室みたいです。
知能情報システム工学コースの紹介「脳科学応用」が学べる分野の中にあったので紹介です。
大学のサイトへ
長崎大学
脳科学ユニット医保歯薬を中心に精神疾患、脳再生、神経症分野について研究するユニットで、出身分野不問で研究員を募集しているみたいです。学生の募集は無さそうですが、学部教育も行っているようです。
大学のサイトへ
鹿児島大学
岡村 純也 准教授三次元物体認識の脳内メカニズムについて研究しているようです。
授業案内全学部全学年対象の科目に脳科学系のものがいくつかありました。
塗木 淳夫 准教授運動制御における脳の働きをVRを用いたアプローチで研究しているそうです。
奥野 浩行 教授ミクロな視点から記憶のメカニズムを解明することを目標に研究しているみたいです。
大学のサイトへ
鹿屋体育大学
赤澤 暢彦 准教授運動が脳機能へ及ぼす効果に関する研究を行っているらしいです。
株式会社怪物との共同研究野球の脳トレーニングに関する共同研究契約を2024年7月24日に締結したみたいです。
森 司朗 教授スポーツ心理学の理論的研究や脳内神経連絡経路などの基礎研究などを行っているそうです。
大学のサイトへ
琉球大学
先端医学研究センター ブレイン・ヘルスケア学講座海馬機能に着目した診断技術、治療技術を駆使したブレイン・ヘルスケアの実践を提供する機関らしいです。
宮田研究室人工知能を使って、データに隠れたパターンやルールを発見することを目指しているようです。対象に脳科学も含まれていました。
大学のサイトへ